研究チーム
本研究は、2016年より京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学教室で準備をはじめ、小規模の人数のアトピー性皮膚炎患者さんに協力していただき予備試験を2018年に終えました。
患者さんのクオリティ・オブ・ライフ(生活・人生の質)向上につながる治療への貢献を目指し、エビデンスの質の高いランダム化比較試験を行なっています。アトピー性皮膚炎をもつ患者さんやご家族、アトピーや臨床研究、マインドフルネスを専門にする大学教員、医師、臨床心理士によるチームが実施しています。
健康増進・行動学教室では、世界の臨床を変える質のいいエビデンスを作るランダム化比較試験やメタ解析などを中心に実証的な研究を行っています。
古川壽亮 教授(医師・研究統括)
「マインドフルネスの効果について、しっかりとしたエビデンスを作ることが非常に重要だと考えています。
皆様のご協力に感謝しております。」
渡辺範雄 客員研究員(医師)
「私もアトピーですが、心身両面からのアプローチが重要と感じています。ぜひこの機会に、研究にご協力ください。」
岸本早苗 客員研究員(臨床心理士/公認心理師)
山本洋介 教授(医師)
清水良輔(医師)
ひふ科しみずクリニック院長
著書「原因を探らずに治すアトピー」
船田哲 博士課程(医師)
今井匠 特定研究員
相田麗 特定研究員
患者・家族アドバイザー
患者さん・ご家族の視点から、7名の方に本研究への助言をいただいています。
質の高いチーム医療を行なう上で、患者さん本人の視点は必要不可欠です。
医療機関で行う臨床、教育、管理、研究のそれぞれの場面に患者さんやご家族の経験のある方にアドバイザーとして入っていただく取り組みが徐々に進められています。米国マサチューセッツ州では全ての病院に患者・家族アドバイザリーカウンシル (Patient Family Advisory Council: PFAC)を設置することが2008年から義務づけられました。
本研究においても、患者さん本人にとって意味のある臨床研究となるよう、2018年に行なわれた予備試験にご参加協力いただいた方々にアドバイザーになっていただいています。
予備試験後、本研究では患者さんの視点で必要としている治療の内容や、患者さんご本人にとって本当に意味のある治療評価項目などをアドバイザーの皆さんと議論し、その声を反映して臨床研究の計画を練り直しました。研究全体を通じて協働をしています。PFACの設置・運用については、ハーバード大学の病院でPFACを共同創設し、患者家族中心チームケアの文化を育ていらっしゃる Martie Carnieさんにご助言をいただいています。